こんにちは、だいちゃんです。
SNSで「ボードゲームサーフィン」をしていると、最近こんなのをよく見かける。

うんうん、なるほどね

あー、ハイハイ!!人気ねー!!
みんな人気だからやっちゃってる系ねー!!

だから、なんで「鳥のゲーム」なのにそんなに人気なんだよー!!!(怒)
(ポチッ) あっ…。
そこからと言うのも、遊ぶ相手がいないので一人で遊びを繰り返す日々。
そして僕はあることに気付いた。
さては、このゲームおもろい…?
この記事では、そんな(一人プレイしかしていない)僕が気付いたおもしろさと、ルールを簡単にご紹介します。
一人でもボードゲームを遊びたいって方に、マジでおすすめです。
Contents
ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞受賞!

いやいやいや、ちゃいますやん!!
おもしろいからゲーム大賞取って有名になったんですよ!
おもしろいところ全部説明するから、それで納得して!
完全日本語版が再販!!?
2019年に賞をとって、完全日本語版も 2019年10月17日 に販売開始されましたが、、あまりの人気に一瞬で品切れに!!
ネット検索してもウイングスパンの予測変換で「再販」って…。みんな再販がいつか調べてるんだろうな…。と思ってAmazonで検索。
普通に売ってるやん!!
どうやら2020年の春には再販されているようでした。
今、買うか迷ってる方は安心して迷って大丈夫です。しばらく売り切れることとはないでしょう。
※値段は少しずつ高くなってしまっているようです。(定価:6,500円)
ウイングスパンてどんなゲーム?【鳥類愛好家ゲーム】
あなたたちは、鳥類愛好家です。
あなたの管理する鳥獣保護地区に鳥を呼び寄せ、多くの種を見つけましょう!生息する種が増えるほど、生態系は複雑になり、強力な能力が連鎖していくことになります。森林、草原、湿地の3つの生息地は、それぞれの保護地区の拡大にとっても重要な役割を果たします。
- 餌箱型ダイスタワーを使って専用ダイスを振り、エサトークンを獲得しましょう。
- 鳥たちは、やさしい色合いのかわいらしい卵コマを産卵します。
- 1枚として同じカードがない、170種類の鳥カードを集めましょう。
引用:ウイングスパンルールブックより
つまり、、
鳥を集めるゲームです
自分の集めた鳥がさまざまな能力を使って、他の鳥を集めます。
- 餌を集める
- 産卵する
- 鳥を呼ぶ etc.
ウイングスパンのルール【簡単に紹介】
ゲームの準備
準備はルールブックの1ページ目をみてマネしてください。とてもわかりやすく書いています。慣れれば5分ほどで準備ができると思いますよ。
![]()
引用:ウイングスパンルールブックより
ゲームの目的:勝利点を獲得する
ゲームの最終目標は、点数を稼ぐことです。
- プレイした鳥カードからの勝利点
- ボーナスカードからの勝利点
- 各ラウンド終了目的からの勝利点
- 卵トークン・餌トークン・あまりの鳥カード各1点
4ラウンド終了時に、一番点数の高いプレイヤーが勝利となります。
手番にできること:4種類の行動
自分の手番になったら4つのアクションのうち、1つを実行します。
- 鳥カードのプレイ
- 餌の獲得
- 産卵
- 鳥カードの獲得
ゲームの終了条件
4ラウンド終了すると、ゲームも終了となります。
1ラウンドは、アクションコマの数だけ行うことができます。
もしかして、ルール簡単?
こうしてみると簡単ですよね?
難しいと言われているのは、とにかくカードが多いこと!でもそれがこのゲームのおもしろいところでもあるので、時間をかけてゆっくり楽しんでください。
ウイングスパンのおもしろいところ
ここまで読んで「ただの取り集めゲームでしょ?」って思った方、、、
私もそうでした。
恥ずかしいと思わんのか!!やってないのにおもしろさがわかんないなんて!!(過去の自分に言ってます。)
同じ種類の鳥がいない
遊戯王とかデュエル・マスターズのようなTCGだって同じカード入れるじゃないですか。
でも、170枚もあって一枚も同じカードないんですよ?やばくないですか?

何回やってもやり尽くせないところ、長く遊べるゲームでおもしろいポイントだと思います。
実際無限に遊べますからね。僕は1万円で買いましたけど、正直安いとさえ思ってます。
コンポーネントがかわいい
悔しいことに、ルールブックにも自分で書いてますからね?
でもね、否めない!!笑
卵もいろんな色あってかわいいし、鳥も全部かわいいし、餌箱型ダイスタワーとかもう最高…。
かわいいなんてみんな好きじゃないですか。
かわいいの眺めるためだけにも、プレイするのはありですよ。(それは流石に高い)
ウイングスパン1人でも遊べるの??
ウイングスパンは1〜5人用となっています。
1人で遊べるの?やったぼっち御用達じゃん!
時間がない、機会がない、あるいはその木がそもそもないと言った理由でゲーム会に参加できない人、ご安心ください。我々はあなたたちの面倒もみます。このルールブックでは、『ウイングスパン』にオートマという名のソロゲーム用対戦AIを導入します。つまり、ソロプレイが可能になるのです。
引用:ウイングスパンルールブックより
こいつ、心が読めるのか!!?笑
ま、1人プレイしてみるか。(きりかえハヤッ!!)
でも一人プレイの、ルールの質がマジで高いです。
ちゃんと対戦相手がいるってのがいいですね。
【ウイングスパン拡張版】欧州の翼
ウイングスパンは拡張版も出ています。
このフクロウをみるだけで、購買意欲が…。
通常盤をプレイした人を気をつけてくださいね。めっちゃ欲しくなります。笑
【まとめ】鳥類愛好家になろう
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
物が多いと重そうなゲームに見えますが、やってみると意外とルールはシンプルです。
初心者同士でも、ちょっとボリュームのあるゲームをプレしてみてはいかがでしょうか!