本記事では、タイムボムの遊び方&レビューをはじめ、「タイムボムの戦略」までをわかりやすく解説しました!(YouTube解説もあるよ!)
タイムボムは人狼ゲームにかなり近しいゲームです。
ちまたでは人狼ゲームの改良版ともいわれており、少人数でもプレイできる・最後まで脱落者がいない、という点が特徴できなゲームです!
それでは本文をどうぞ!
Contents
【タイムボムとは?】ゲームの概要とレビュー
タイムボムは、時を操ることができる「タイムボム」を爆発させるか解除するかを争う正体隠匿系ゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-8人 | 1-30分 | 10歳以上 | 正体隠匿系 | 2017年 | 約2,200円 |
難易度 | ![]() |
||||
初心者おすすめ度 | ![]() |
||||
盛り上がり度 | ![]() |
||||
お手軽さ | ![]() |
||||
読み合い(ブラフ) | ![]() |
「タイムポリス」と「ボマー団」の陣営にわかれます。
- タイムポリス・・・「タイムボム」の解除が目的
- ボマー団 ・・・「タイムボム」の爆発が目的
正体を隠したまま、解除or爆発の手助けをしていきます。
キャンプや泊りのシーンなどで、じっくりと遊ぶのがおススメです!
- 人狼好きは間違いなくハマる!
- 少人数でできる!(5人以上がおススメ)
- 1プレイに時間がかからない
- 少し大きいテーブルがあった方がいいかも…!
- 途中で脱落しない!
タイムボムの内容物

一覧
- 陣営カード
- 導線カード
- ニッパータイル・解除チップ
- ストーリーカード
- オオタさんタイル
- サマリーカード
- 説明書
「タイムポリス」5枚、「ボマー団」3枚、「スパイ」1枚です(スパイについては後述します)。
人数によって使用する枚数が変わります。
人数 | 2人,3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人 | 8人 |
タイムポリス | 2枚 | 3枚 | 3枚 | 4枚 | 5枚 | 5枚 |
ボマー団 | 2枚 | 2枚 | 2枚 | 2枚 | 3枚 | 3枚 |
「しーん…」31枚、「解除」8枚、「BOOM」1枚の合計40枚です。
こちらも人数に応じて使用する枚数が違います。
人数 | 2人,3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人 | 8人 |
解除 | 3枚 | 4枚 | 5枚 | 6枚 | 7枚 | 8枚 |
BOOM | 1枚 | 1枚 | 1枚 | 1枚 | 1枚 | 1枚 |
しーん… | 11枚 | 15枚 | 19枚 | 23枚 | 27枚 | 31枚 |
導線カードを切る「ニッパータイル」と、解除カードが何枚切られたかを示す「解除チップ」です。
枚数表
ニッパータイルを持っているプレイヤーが手番プレイヤーとなります。
初めてやるときなんかに出すと、達成感があっていいと思います!
慣れてきたら必要ないかもしれません。
2人でこのゲームをプレイする際に、3人目のプレイヤーとして一緒に遊んでくれます!
※タイムボムの2人での遊び方! 現在記事を作成中ですm(_ _)m
簡易的な説明書で、8枚あるのでプレイヤー全員が持つことができます。
内容はシンプルなので、この記事を読んですぐにプレイしましょう!
タイムボムの簡単な遊び方(流れ)
画像付きで解説します!
ゲームの準備
導線カード・解除チップ・役職カードを必要数用意してプレイヤーに配ります。
自分のカードの内訳は、覚えておきましょう。ゲームのカギとなります。

導線カードの内訳を覚えたら、シャッフルして伏せます。
ここでは「解除カードが多い」、「ボムを持っている」くらいの情報だけ覚えておくことになります。
手番プレイヤーを適当な方法で決め、「ニッパータイル」を渡してください。

これで準備完了です!
① ストーリーカードを読んでゲームに入り込む
初めてプレイする人がいる場合は、ぜひ活用していきましょう!
代表者が「オープニングカード」を読み上げてください。
ゲーム終了時には、勝利した陣営の「エンディングカード」を誇らしげに読み上げましょう。
② 自分以外の導線カードをニッパーで切る
手番プレイヤーは、好きな導線カードを切り(めくり)ます。


切られたプレイヤーが次の手番プレイヤーになります。
- 解除 ・・・中央の「解除チップ」をめくる。
- BOOM・・・試合は即終了。ボマー団の勝利
- しーん・・・何もおこらない
- 解除あるから切って!
- 解除ないから他の人きっていいよ!
- ボムあるから切らないで
- (解除あるけど)解除ないから切らなくていいよ!
- (ボムあるから)解除あるから切って!
- (何もないけど)俺のとことりあえず切って!
カードを切られたプレイヤーが、ニッパーを受け取り次の手番を行います。

プレイヤーの数だけ導線カードを切る=1ラウンド
1ラウンドで切る導線カードは、プレイ人数で変わります。
プレイ人数の分切るため、下の画像では5人なので、5枚で1ラウンドです。

1ラウンド終了したら、めくられたカードは除外します。

残りのカードを全て混ぜ、4枚ずつ配ります。

ニッパーは最後に持っていたプレイヤーが、そのまま持ちます。
再びカードを確認して、同じことを繰り返します。

【ゲームの終了】3パターンの終了条件
- 全ての解除カードを切る→タイムポリスの勝利!
- BOOMカードを切る →ボマー団の勝利!
- 4ラウンド終了 →ボマー団の勝利!
どのラウンドでも、解除カードがすべて切られたらタイムポリスの勝利です。


こちらもラウンドに関係なく、切られた時点でボマー団の勝利です。

解除しきれなければ、時間切れでボマー団の勝利となります。
ボマー団は時間を使ってやり過ごすのも一つの手です。
【ここがミソ】タイムボムの面白いところ
途中で誰も脱落しない!
人狼ゲームのように、怪しいからという理由で1ターン目から見学なんてことはありません。
全員が最後までゲームに参加できるかという点は、シーンによっては考えてゲームを選ぶといいですよ!
夜中にゲーム中やることなくなると、眠たくなってしまいますから!
陣営がばれてもいい仕事できる
ほぼボマー団側確定とされていても、最後の最後で推理が崩れていって
「こいつもしや、味方なのか…」と勘違いされることも(笑)。
また、ばれているなら捨て身作戦で、BOOMの確立が高いところを切りに行っても盛り上がります!
ニッパー絶対に渡さない作戦
強行策ですが、2人のボマー団がお互いにわ狩れば、そこでお互いのを切り合ってターンを稼ぐことができます。
これはリスクもあって、タイムポリス陣営に一度でもニッパーが渡ると、二度と触れなくなります(笑)。
タイムボムはどこで買える?
ネットならAmazon。
全国のドンキホーテやイエローサブマリン、ロフトなどで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
タイムボムって何種類もある?
実はこのゲームは、イラストがリニューアルされています。
ゲーム性はほぼ変わらないのですが、イラストは全然違います。
なので、同じ名前のゲームを見つけても、それは「タイムボム」で間違いないと思います。
ちなみに今回のイラストは、リニューアル版です。
【まとめ】タイムボムで一晩超える
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
いかがでしたでしょうか?
人狼ゲーム好きだけど、タイムボムもやってみたいなと思っていただけたら幸いです!
繰り返しになりますが、泊りのシーンでこれ一つあれば暇することなしです!
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!