上級者向け

【ボドゲ紹介】イントリーゲ|友情崩壊ゲーム!お金を稼ぐために手段を択ぶな【※絶対に仲のいい人とプレイしてください】

だいちゃん
だいちゃん
こんにちは、「だいちゃん」です!

本記事では、イントリーゲの遊び方&レビューをはじめ、「イントリーゲがどうして人気なのか」までを徹底解説しました!

 

 

 

「お金を稼ぐために手段を選ぶな!!」

 

だいちゃん
だいちゃん
こんな突拍子もないゲーム他には絶対ありません!(笑)。

ブラフゲームの一歩先を行く「裏切り」のゲームというのでしょうか。

 

 

本記事を読む前に皆さんに伝えておきます..。

このゲームは「絶対に仲のいい人とプレイしてください」。

 

 

それでは本文をどうぞ!

Contents

【イントリーゲとは?】ゲームの概要とレビュー!

イントリーゲは、給料・賄賂(ワイロ)・詐欺(?!)あらゆる方法を使ってお金を稼ぐゲームです。

人数 プレイ時間 対象年齢 ジャンル 発売年式 価格
3-5人 45分 14歳以上 戦略 ブラフ 約1,800円
難易度
初心者おすすめ度
盛り上がり度
お手軽さ
読み合い(ブラフ)

あなたは一つのお城を築く「領主」となり、より多くの「ダカット(通貨)」を稼ぐことが目的となります。

 

「ダカット」の稼ぎ方は2種類
  • 自分の学者たちを雇用してもらう
  • 交渉時の賄賂(ワイロ)

 

交渉時というのも様々な状況が考えられます。

脅迫、説得、せがみ、急ぎ立て、哀願、要求、主張、反論、お世辞..etc

 

 

 

でも所詮は口約束。

以下の例を見てみましょう。

 

「イントリーゲ」は口約束

 

だいちゃん
だいちゃん
これで「イントリーゲ」のすべてを伝えたと思います(笑)。初対面の人とこんなことをしたら、絶対に友達になれませんよね(笑)。

 

すぐ分かる「イントリーゲ」
  • なんでもありのお金稼ぐゲーム!
  • 賄賂(ワイロ)制度ありの新感覚のゲーム!
  • お得意様をつくるのが大事!
  • 約束は守る必要なし!?
  • ※裏切りは笑って過ごせる中の友達としましょう

イントリーゲの内容物

一覧

  1. 城ボード
  2. 学者タイル
  3. 紙幣(ダカット)
① 城ボード

プレイヤーは一つ自分の好きな城を選びます。

色が違うだけなのでどれを選んでも構いません。

 

② 学者タイル

 

城の色に対応した「学者タイル」があります。

 

学者の種類(左から)
  • 科学者
  • 修道士
  • 書記
  • 医者

 

また、城の金額の上にある枠は「給与エリア」といい、雇用された学者がハマります。

他プレイヤーから雇用が来た「学者たち」を雇う枠なので、自分の学者が入ることはありません。

 

③ 紙幣(ダカット)

このゲームでの通貨の単位を「ダカット」といいます。

最終的にはこの「ダカット」を多く持っているプレイヤーが勝者となります。

 

④ 島

パッケージ(フタ)の裏面に島のイラストが描かれています。

 

一つの城に同じ種類の学者は必要ありません。

よって、複数のプレイヤーから同じ学者の雇用が来たら、どちらかは雇用されないことになります。

 

その場合学者は「島流し」されてしまいます。

 

島流しになった学者は二度と戻ってきません。

だいちゃん
だいちゃん
雇用してほしければそれなりのもの(ワイロ)を渡さないといけないということになります。

 

イントリーゲのルールと簡単な遊び方(流れ)

ゲームの準備

  • 「城」を選び、その色の「学者タイル」を受け取る
  • 32,000ダカットを受け取る(1,000×2枚、5,000×2枚、10,000×2枚)
  • 島と残りのダカットをよけて置く

自分のダカットは常に公開してはいけません。

だいちゃん
だいちゃん
たくさん持っているのがバレると、「もっとワイロ渡せるんじゃないかい?」とゆすられるからです(笑)。

 

ゲーム中は両替もしない方がいいと思います。

 

ゲームの流れ

  1. 【収入フェイズ】学者が配置された供給エリアの数字の合計を受け取る
  2. 【雇用フェイズ】推薦された学者を自分の城へ配置する
  3. 【推薦フェイズ】学者タイルから2枚選び他プレイヤーの城へ推薦する

上記が一ラウンドです。

5ラウンド目の「推薦フェイズ」が終わった時点でゲーム終了で、その時一番ダカットを多く持っていたプレイヤーが勝者となります。

 

① 【収入フェイズ】学者が配置された供給エリアの数字の合計を受け取る

基本的な収入はこのフェイズで稼ぐことになります。

もちろん最初のラウンドでは誰も受け取ることはありません。

 

② 【雇用フェイズ】推薦された学者を自分の城へ配置する

このフェイズが一番濃いです(ワイロも渡されやすいです(笑))。

 

自分の城に推薦された学者がいるなら、ルールにのっとって自分の城へ配置することになります。

雇用のルール
  • 1つの「給与エリア」には1つの学者タイルしか置けない
  • まだ雇用していない分野の学者は必ず「どこか」に配置しなければならない
  • プレイヤーの色にかかわらず、同じ分野の学者は1つまでしか配置できない

 

空いていれば必ず配置

 

まだ雇用していない学者は必ず入れる
だいちゃん
だいちゃん
ワイロを渡さずに「10,000ダカット」の枠に入れるのはラッキーです!

 

 

 

 

以下の場合を「競合」といい、雇用されない場合があります。

競合が起こる2パターン
  1. 外部(城の外)で競合が発生する
  2. 内部(城の中)で競合が発生する
① 外部での競合

この場合は、「同じ分野の学者は1人まで」というルールがありますので、どちらかは入れずに「島流し」にあってしまいます。

 

だいちゃん
だいちゃん
「収入フェイズ」を獲得するためには競合したプレイヤーより多くのワイロを渡しましょう!

 

 

賄賂(ワイロ)のルール
  • 手番プレイヤーからみて時計回りにワイロを払うことができる
  • 手番が後のプレイヤーは前のプレイヤーの額をみてワイロ額を変更することもできる

 

だいちゃん
だいちゃん
交渉時にワイロは先に支払います。受け取られた複数のプレイヤーから受け取ったうえで、どの条件をのむかはそのプレイヤーの性格次第です(笑)。

 

② 内部での競合

すでに「修道士」がいるところにオレンジの「修道士」が推薦されています。

この場合は「内部での競合」となります。

 

 

  • 白の修道士を残留させる
  • オレンジの修道士を新たに雇用する

この場合ももちろん、ワイロのやり取りで決めます。

 

 

オレンジの修道士を新たに雇用する場合は、今まで「白い修道士が置いてあった10,000ダカット」の給与エリアに入ります。

だいちゃん
だいちゃん
一度給与エリアに入った学者がいれば、その分野の学者しか入れなくなります。他の色との入れ替えでしか変わることはありません。

 

 

 

 

だいちゃん
だいちゃん
ローカルルールですが、僕がプレイするときはワイロは好きなタイミングで渡しています!ゲーム性としては少し変わるかもしれませんが、順番を決めない方がおもしろいことが起こるからです(笑)。

 

③ 【推薦フェイズ】学者タイルから2枚選び他プレイヤーの城へ推薦する

自分の学者を2枚選んで、他の城へ雇用してもらうよう「推薦」します。

 

2つとも同じ城に推薦する

 

違う城へ推薦する
だいちゃん
だいちゃん
どの学者を、どの城へ推薦しても構いません。しかし、同じ学者をいっぺんにすると、替えが利かなくなるのでやめた方がいいです!

 

 

 

最終ラウンドでは、学者タイルがなくなっているはずなので飛ばします。

 

【ゲームの終了】5ラウンド行ったら終了

5ラウンド終了した時点で一番多く「ダカット」を持っていたプレイヤーが勝者となります。

 

【ここがミソ】イントリーゲの面白いところ

賄賂(わいろ)を渡せる

当たり前にワイロが飛び交うゲームです。

 

だいちゃん
だいちゃん
絶対に他にはないゲームは存在しないです!!(笑)。
  • ワイロの額を釣り上げ合っているとき
  • もっと出せ!と「ゆすっている」とき
  • 裏切られる瞬間
だいちゃん
だいちゃん
僕は「裏切られる瞬間」も盛り上がるので好きです(笑)。

 

口約束は裏切られる!?

この様に、約束はすぐに破られてしまいます。

 

だいちゃん
だいちゃん
ただしゲーム序盤で裏切りすぎると、その後のプレイに支障が出てしまうので気を付けましょう(笑)。

 

【※本当に仲のいい人とプレイしてください】

イントリーゲは裏切りが正当化されているゲームです。

裏切りたくなくてもそのような場面が出てきてしまします。

 

だいちゃん
だいちゃん
本人もそんなに悪気もなくても、楽しくなってあなたを裏切るかもしれませんが、ゲームなのでそこは笑って許してあげましょうね!

 

イントリーゲはどこで買える?

Amazonで購入できます。

 

店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。

【まとめ】イントリーゲでみんなで盛り上がろう!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

ここまで読んでいたたいた人は、理解していただいたと思います。

 

絶対に仲のいい人とプレイしようということを

 

だいちゃん
だいちゃん
ゲームの説明書にも記載してありますが、「これがゲームであるということを忘れないでください!」ゲームが終わったら、笑って話せるかどうかはそのメンバーの仲の良さが試されるかもしれません(笑)。

 

 

それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!

せーのっ、HAPPYボドゲ!