本記事では、コードネームの遊び方&レビューをはじめ、「コードネームの何度も遊びたくなるわけ!」までを徹底解説しました!
ヒントを出して味方エージェントを全て当ててもらうゲーム
「コードネーム」は「2016年ドイツ年間ボードゲーム大賞」を受賞したゲームで、チーム戦で推理が楽しめるのがおもしろいゲームです!
大人数でも遊んでも、全員が参加できるのでパーティーの時にもおすすめ!
それでは本文をどうぞ!
Contents
【コードネームとは?】ゲームの概要とレビュー!

コードネームは、1単語ずつヒントを与えて、味方スパイのコードネームを当ててもらうゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-8人 | 15分 | 14歳以上 | パーティ | 2016年 | 約3,200円 |
難易度 | ![]() |
||||
初心者おすすめ度 | ![]() |
||||
盛り上がり度 | ![]() |
||||
お手軽さ | ![]() |
||||
読み合い(ブラフ) | ![]() |
2チームに分かれ、それぞれのチームで役職を「スパイマスター」と「現場諜報員」に分かれます。
- スパイマスター→「ヒント」を与えて自分のチームのエージェントを当ててもらう
- 現場諜報員 →もらった「ヒント」から自分チームのエージェントを推理する
25枚の「コードネーム」が書かれたカードが並べられており、それぞれのチームの「スパイマスター」だけがチームの情報を知っています。(スパイマスターは相手の場所もわかっていることになります。)

スパイマスターは自分のチームのエージェントを当ててもらうためのヒントを「単語」で出します。
例えば上の場合、「病院」を当ててもらうためのヒントとして、「注射 1枚」といいます。
こうしてヒントを交互に出し、相手より先にチームのスパイを全て当てることができれば勝利となります。
この辺は「スパイマスター」のセンスが光る場所です!
- 全員が同じ温度で楽しめる「チーム戦+パーティーゲーム」!
- ヒントを出す側も答える側も楽しい!
- 複数のコードネームに関連するヒントを出すのは難しい
- 「コードネームカード」と「キーカード」の組み合わせで無限に遊べる!
- 暗殺者の恐怖におびえる
コードネームの内容物
一覧
- コードネームカード
- キーカード
- スパイカード
- 砂時計

その数なんと200枚!
さらに表裏で違う単語が書かれているので「400種類」の単語があります!!
何度遊んでも絶対に同じゲームにはならないので無限に遊べます!

- 赤いエージェント →8枚
- 青いエージェント →8枚
- 一般人 →7枚
- 暗殺者(黒) →1枚
- ダブルエージェント→1枚
コードネームが当てられたエージェントの上に「目印」として置くカードです。

サングラスの違う色のエージェントを「ダブルエージェント」といいます。


表裏で違う色となっており、先行のチームがこれを受け取ります。

5×5に並べられたエージェントに対応しており、ゲーム中はスパイマスターだけがチームを把握することができます。

正方形なので、角度を90度変えることで違う配置になります!
ゲーム中は変わらないように注意してください!
また、キーカードの枠についている色のチームが先行となります。
上の写真だと青枠なので「青チーム」が先行となります。

黒い「×」が書かれたマスの「コードネーム」を宣言してしまったチームは、即敗北となってしまします。

「ヒントを出すとき」や「答える時」に長考してしまうようでしたら、砂時計を使用しましょう。
コードネームのルールと簡単な遊び方(流れ)
ゲームの準備
- チーム分けをし、役職も決める
- コードネームカードを25枚配置し、キーカードを決める

ゲームの流れ
- スパイマスターがヒントを出す
- 現場諜報員はヒントをもとに、味方エージェントを当てる
すべてのエージェントを当てたチームが即勝利となります。
① スパイマスターがヒントを出す
ヒントの出し方は「数字 枚数」で宣言します。

答えは「まとめ」まで!!
② 現場諜報員はヒントをもとに、味方エージェントを当てる
答える側は基本的に、スパイマスターが宣言した枚数分答えることができます。
この時、スパイマスターが思っていたエージェントと違うコードネームを宣言しても、味方のエージェントならセーフです!

マスターも適当に「5枚!」などと宣言してしまうと、誤って相手のエージェントを当てて不利な状況をつくってしまいますので気を付けてください!
【ターン終了】ターンの終了条件は つ
- スパイマスターが宣言した数のエージェントを当てる
- 「相手」又は「一般人」を当ててしまう
スパイマスターが宣言した数のエージェントを当てることができたら、相手のターンに移ります。
前途しましたが、スパイマスターが宣言した数字より前に、味方以外のエージェントを当ててしまったらそこで相手のターンに変わってしまいます!
【ゲームの終了】味方を全て当てる or 暗殺者を当ててしまう
先行なら「9枚」、後攻なら「8枚」のエージェントを先に当てたら、そこでゲームは終了します。
また暗殺者を当ててしまったチームがあれば、それも即ゲーム終了となってしまいます。
【どこまで言っていい?】コードネームのヒントの出し方とルール
ヒントの出し方でゲームの勝敗に直接左右するので、皆さん頭をひねってヒントを出すと思います。
しかし、ある程度のルールを守らないと一緒にプレイしている人がおもしろくない思いをしてしまうかもしれません。
- 意味としてのヒント →〇
- 表記・文字そのものとしてのヒント→×
- 同音異義語・英語に言い換える →×
- 複合語 →×
解説しますね。
- 「ビタミン」に対して →ヒント「C、1枚」
- 「王子」「柿」「タコ」に対して→ヒント「8、3枚」
- 「月」「病院」に対して →ヒント「えいせい、2枚」
これらはヒントとして大丈夫です。
- 「イギリス」に対して →ヒント「リス、1枚」
- 「ベルト」「ベッド」「ベスト」→ヒント「べ、3枚」
これらはヒントとしてはしてはいけません。
- 「橋」に対して →ヒント「箸」
- 「リンゴ」に対して→ヒント「アップル」
- 「ハート」に対して→ヒント「心臓」
こちらも直接的な表現なので、ルール的にはダメです。
- 「月」「タコ」に対して→ヒント「衛星イカ、1枚」
ヒントは必ず1単語でしか出せません。
【ここがミソ】コードネームの面白いところ
プレイヤー同士の感覚の違いがおもしろい!
「答えをわかってヒントを出す側」と、「複数の選択肢から答えを探す側」では、意思疎通がうまくいかないのがおもしろいポイントです!
自分の知識から、何とか選択肢にこじつけようとするのでこの様なギャップが生まれます。
【スパイマスター側】複数の単語に紐づけできるヒントを出す
スパイマスターの面白い点は、なんといっても「複数の単語に紐づけできるヒントを出す」ことでしょう!
【現場諜報員側】スパイマスターのヒントの意図を理解してあげる
スパイマスターは現場諜報員にエージェントを伝えるため、思考を変えてヒントを出してくれます。
- 前のヒントとの関連性
- 枚数
- 暗殺者を避けている
それを理解してあげることで、ゲームの勝敗だけでなく、友情も深まるかもしれませんね!
コードネームはどこで買える?
Amazonで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
【まとめ】コードネームでパーティーを盛り上げよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
子供から大人まで楽しめて、いつの時代でも誰とでも遊べる万能ゲームです!
遊びすぎて寝不足には注意しましょう!
ちなみに「OL 2枚」の答えですが、「メール」と「サラダ」のヒントとして出しました!
どうですか?わかった方いますかね?(笑)。
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!